◆SEIRIN◆ 円皮鍼ではありません!「パイオネックス」です!
![]() |
はりと健康は仲がいい セイリンの鍼灸鍼は世界中の人々の健康をサポートします |
2020年6月号 | |
いつもお世話になっております。セイリン株式会社です。 このメールマガジンでは、商品や市場情報はもちろん、今話題のトピックスやセミナー・イベントなどの開催案内をお届けいたします。 |
|
![]() |
|
|
パイオネックスの特徴と取り扱いについて |
||||
今でこそ治療の一環として定着しているパイオネックスですが、改めて特徴や取り扱いについてお話しします。 | ||||
|
||||
鍼は樹脂で固定されており、取り出す際に指がテープの粘着面に触れることがないまま貼付することができます。 |
![]() |
|||
|
||||
手軽に貼れる鍼といっても、扱いはごう鍼と同じ。治療での使用については医療従事者である医師または鍼灸師のみに許されています。近年ではネットショップや転売サイトで一般の方が自身で購入し使用しているのを見かけてしまうこともしばしば。転売サイトはもってのほかですが、販売店は管理医療機器の販売業資格を持っていれば販売することができます。医家向け表記があるにも関わらず購入してしまうと、購入者はそれを承知で購入したとみなされ、使用にあたっては自己責任を伴います。使い方もままならない状態で購入されてしまう方からのお問い合わせもいただくことがあります。正しい使用方法を理解せず使用し万が一何らかの不具合が発生したとしてもだれも責任を取ることができません。 鍼灸治療を安全に、安心できる医療として取り入れてもらうためにも、鍼灸院での治療、先生からの説明を持って指導していただきたいと思います。わたしたちも注意喚起を継続的に行っていきます。 |
||||
|
||||
よく受けるご質問のひとつに「どのぐらい貼っていたら良いのか」というご質問をいただきます。 本製品は、「入浴する前に剥がす」ようにお願いしています。 これは、衛生面と事故を防ぐためです。水に濡れるとテープが浮き、剥がれやすくなってしまうことがあります。衛生的にもよくありません。 |
![]() |
|||
この状態で身体を拭いてみてください。想像できるかもしれませんが、鍼で身体を傷つけてしまいます。こういった点から、入浴の際は剥がし、入浴後に新しいものを貼るようご指導ください。 | ||||
また、患者様自身に貼っていただく際は、鍼先のない押圧タイプのパイオネックス・ゼロや金属アレルギーの方にも安心してご使用いただけるように、プラスチック樹脂でできているこりスポッとをお使いいただく方がより安心できるかもしれません。 | ![]() |
|||
使用期限が切れてしまっているものは絶対にご使用にならないようご指導ください。 期限はシール紙に記載されています。 |
![]() |
|||
※ホームページの商品案内へログインしていただくと添付文書やリーフレットを閲覧できますのでご覧ください。 |
●Twitterで伺いました! | |
実際にパイオネックスを使用している鍼灸師の皆さまに「もっとも多く使うパイオネックスのサイズ」を伺いました。 | |
1位:イエロー 0.6mm 2位:グリーン 0.9mm 3位:オレンジ 0.3mm 4位:ブルー 1.2mm 5位:ピンク 1.5mm |
![]() |
お顔にはオレンジ、肩や腰には刺感のあるグリーンなど、部位によって2〜3種類を使い分けられる方が多いようでした。また、患者様の様子を見ながらの段階分けやお好みに合わせて、などのご意見もありました。まだ使用したことのない方も、ぜひ参考にして治療に取り入れてみてはいかがでしょうか。 ※あくまでも先生方のご意見であり、治療方法を推奨するものではございません。 |
SNS情報 |
各種SNSでも随時情報を更新しています。お持ちのアカウントでぜひフォローください。 |
Facebook / LINE / Twitter / Instagram |