折橋式美容鍼灸 年間オンラインセミナー

基本情報
開催日 | 2020/09/13 2020/10/11 2020/11/08 2020/12/13 2021/01/10 2021/02/14 |
---|---|
会場 | オンライン |
詳細情報
日時 | 全6回/13:00~17:00(全日共通) |
---|---|
会場 | zoomによるオンラインセミナー |
対象 | 鍼灸師・鍼灸学生 |
参加費 | 各回10,000円 全6回を一括お申込みで50,000円(初回セミナーの時にお支払い) |
定員 | 各回50名 |
講師 | 折橋 梢恵 先生/白金鍼灸 salon fium代表、美容鍼灸の会 美真会会長 |
お申込み | お申込みフォームまたはチラシにあるQRコードよりお申込みください ※受付は終了いたしました |
セミナー内容
美容鍼灸の会 美真会会長の折橋梢恵先生を講師にお招きし、美身鍼・美髪鍼・美痩鍼・美流鍼・美肌鍼・緩齢鍼の美容鍼灸技術を全6回に分け、9月よりスタートいたします。
座学150分、デモンストレーション60分、質疑応答30分の1日4時間となります。
学びたい技術だけ受講することも可能ですが、すべて受講される方で、一括でのお支払いをいただきますとお得に受講できる特価もご用意しております。
それぞれ違うアプローチの仕方を学ぶことができ、また技術だけではなくお客様への対応や接し方、リスク管理、現場で取り入れられるノウハウをお伝えいただきますので、ぜひ全回のご参加をオススメいたします。
※今年は実技指導はおこなわないため、全6回受講された方への修了証を進呈いたしませんが、今年の受講者様には来年以降に実技を5,000円で受講できるようにさせていただき、その際に修了証を進呈いたします。
※本セミナーは動画アプリ「zoom」を使用してのセミナーとなりますので、使用端末として携帯・タブレット・パソコンのいずれかをご用意ください。
開催後のレポート
[第1回 9月13日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
昨年度に引き続き、折橋式美容鍼灸年間セミナーを9月から開催致しました。各月開催の2月まで全6回となりますが、美容鍼灸をこれから始めたいという方は単回のみの受講も可能ですので奮ってご応募ください。
講師には、美容鍼灸の会美真会会長の折橋梢恵先生をお招き致しました。多くの方からご応募いただき、当日は全6回一括お申込みの方が29名、本回のみのご参加4名、計33名の方にご参加いただきました。
第1回目の講義「美身鍼」は弊社製品JSP02×30を使用したセミナーとなります。前半は、座学にて皮膚の構造などについてスライドを活用しながらの解説をおこなっていただきました。後半は、事前に録画収録した動画(ポイントクレンジング、顔面部の取穴法、顔面部の刺鍼法)を配信いたしました。受講者の方には、事前にJSP02×30、J15sp02のサンプルをお送りさせていただき、刺鍼時の感覚の違いを画面越しに体験し、参加型実技という形で進行いたしました。受講者の方からの質問や意見も活発にあり、講義時間は延長してしまいましたが、講師の折橋先生、受講者の皆様、長時間お疲れ様でした。
●講師:折橋 梢恵 先生
今回は、初めて実技も含めたオンラインでのセミナー講師を務めました。受講者の方々に細かい手元の動きが見えるのか?当日スムーズに映像を配信できるのか?など、色々と試行錯誤した結果、事前に動画を撮影して、当日その動画を見て頂きながら解説する形になりました。カメラの位置やアングル、カメラを止めるタイミングなど今回のセミナーを通じて私もたくさんの事を学びました。受講者の方々には、知識と合わせて臨床で活かせる実技の参考になれば嬉しく思います。
●参加された受講者のみなさまより
(女性A・J)とてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございました。
(女性Y・R)時間外までありがとうございました。次回も楽しみです。
(男性T・Y)今回の折橋先生の話でハッとさせられました。何のために国家資格、教員資格を取ったのかを再考する機会を頂けました。本日はありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。
(女性T・T)ビデオの準備や鍼の郵送など、工夫を感じます。でも、やはり生で実技の指導を受けたいですね。
[第2回 10月11日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
9月開催の第1回美身鍼セミナーに引き続き、第2回美髪鍼セミナーを開催致しました。今回も多くの方からご応募いただき、本回のみのご参加3名を合わせ、計32名の方にご参加いただきました。
第2回目の講義「美髪鍼」は弊社製品JSP1×30,3×50を使用したセミナーとなります。実技では、事前に録画収録した動画(骨模型を使用しての取穴法、頭部前面・後面への刺鍼法、円形脱毛症に対する刺鍼法)を配信いたしました。座学では穴埋め式のレジュメを使用し、受講者の方からのチャットによる質問にもその場ですぐにお答えいただき、折橋先生の講義の進め方に工夫を感じました。受講していただいた皆様には是非、本講義の内容を現場で実践し日々の治療に活かしていただければ幸いです。今回も受講者の方からの質問や意見も活発にあり、講義時間は延長してしまいましたが、講師の折橋先生、受講者の皆様、長時間お疲れ様でした。
●講師:折橋 梢恵 先生
年間セミナーの2回目は、折橋式美容鍼灸「美髪鍼」をテーマに講義を行いました。 美容室とのコラボから始まったこの技術は、頭髪に対する悩みを中心に身体の悩みまで全体的に対応できる技術です。 今回は、鍼灸師として知っておいて頂きたい脱毛のタイプや、その原因、西洋医学的な治療法や東洋医学での考え方、シャンプーの選び方や頭髪に良い栄養素など治療意外にお客様へのアドバイスに役立つ内容まで幅広く学んで頂きました。 受講者の方々には、明日から是非実践して頂けたら嬉しく思います。
●参加された受講者のみなさまより
(女性R・Y)今の時期参加しやすいので、色々開催していただきたいと思います。
(女性Y・O)セイリンのオンラインでの進行がよく、安心して受けられた。 受講前に、緊急連絡先など表示してあって、よかった。
(男性T・Y)今回もありがとうございました。次回も楽しみにさせていただきます。
[第3回 11月8日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
折橋式美容鍼セミナー第3回美痩鍼セミナーを開催致しました。本セミナーは各月開催の2月まで全6回となります。美容鍼灸をこれから始めたいという方は、単回の受講も可能ですので、奮ってご応募ください。
第3回目の講義「美痩鍼」は弊社製品JSP1×40,3×50を使用したセミナーとなります。実技では、事前に録画収録した動画(腹部・腰部への刺鍼、腹部への箱灸、腹部・腰部への灸頭鍼、腹部・腰部へのトリートメント)を配信し、解説していただきました。
また、受講者の方にはそれぞれ事前に鍼をお送りさせていただき、ご自身の腹部に打っていただきました。実際の刺鍼により、患者様側の感覚をリアルに感じていただけたと思います。今回の内容も実際の現場にて生かしていただけたら幸いです。講師の折橋先生をはじめ、受講者の皆様、長時間お疲れ様でした。
●講師:折橋 梢恵 先生
折橋式美容鍼灸年間セミナーの3回目は、美痩鍼編でした。痩身を目的に鍼灸治療を行うには、まずその方の代謝UPの妨げになっている原因を突き止め、その原因を解決するための治療を行います。
今回は、その一つの施術方法として腹部の刺鍼法を動画にて解説し、またご自身に鍼を打って頂きながら体感して頂きました。鍼を打たれる感覚を知ることも様々な患者様を治療する上では、大切な要素だと考えています。4時間のセミナーはあっという間でしたが、少しでも多くの事を臨床で実践して頂けたら嬉しく思います。
●参加された受講者のみなさまより
(女性A・J)本日もありがとうございました。とてもわかりやすく、施術に取り入れられたらと思っております。
(女性Y・A)箱灸を初めて知りました。今回も楽しかったです。ありがとうございます。
(女性M・T)ズームの使用は初めてでしたが、操作説明を分かりやすくして頂き、スムーズに受講することができました。ありがとうございました。
[第4回 12月13日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
折橋式美容鍼灸年間セミナー「第4回美流鍼」を開催致しました。本セミナーは各月開催の2月まで全6回となります。美容鍼灸をこれから始めたいという方は、単回の受講も可能ですので、奮ってご応募ください。
第4回目の講義「美流鍼」はてい鍼、セイリン社製小児鍼を使用したセミナーとなります。座学では、美流鍼の4要素について解説して頂きました。また、刺さない鍼のメリットについてもお話しいただき、てい鍼の治療法を取り入れている方は少なかったのですが、本セミナーを機に導入を検討される方も多いのではないしょうか。実技では、事前に録画収録した【てい鍼の使用方法(刮法,流法、角法)、てい鍼の刺激方法、美流鍼のフェイシャル、セイリン社製小児鍼を使用した美流鍼】を配信していただきました。
今回の内容はごう鍼の施術と違い、患者様の刺激の負担も少ないと思いますので、受講していただいた皆様には是非、本講義の内容を現場で実践し、日々の治療に活かしていただければ幸いです。講師の折橋先生、受講者の皆様、長時間お疲れ様でした。
●講師:折橋 梢恵 先生
美容鍼灸年間セミナーの4回目は、美流鍼でした。美流鍼とは、刺さない鍼のてい鍼と熱くないお灸の棒灸や台座灸、箱灸を用いた技術です。
講義では、美流鍼の成立ちと、施術方法をご紹介し、後半は、実技動画を流しながらの解説、セルフでご自身の半顔への美流鍼を行って貰いました。施術後は、半顔だけがかなりリフトアップした方もおり、効果を実感頂けた様です。 この美流鍼の技術が、鍼灸への「怖い」、「痛い」、「熱い」というイメージを払拭し、今まで治療を受けた事が無い方への初めの取っ掛かりになれば嬉しく思います。
●参加された受講者のみなさまより
(女性S・A)今日もありがとうございました。とても勉強になりました。てい鍼を普段使用していますが、今ひとつ使いこなせていなかったので、施術の幅が広がりました。明日から取り入れていきたいと思います。 お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。
(女性A・Y)てい鍼は即効性があるのですね。今日は自分にですが、実技があり楽しかったです。ありがとうございます。来年もよろしくお願い致します。
[第5回 1月10日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
折橋式美容鍼灸年間セミナー「第5回美流鍼」を開催致しました。本セミナーは各月開催の2月まで全6回となります。美容鍼灸をこれから始めたいという方は、単回の受講も可能ですので、奮ってご応募ください。
第5回目の講義「美肌鍼」はセイリン社製JSP1×30,3×50を使用したセミナーとなります。
座学では、西洋医学的観点、東洋医学的観点からの肌荒れの原因、皮下組織のメカニズムなどについて解説していただきました。
実技では、録画収録した動画【手動式・電動式カッピング、ガラスカッピング、シリコンカッピングの使い方、上肢・背部への刺鍼】を配信し、今回は主にカッピングでの実技をご紹介いただきました。カッピングは、指圧のような押す刺激と違い、引っ張り上げるような刺激なので、患者様に違った感覚を受けていただけるのではないでしょうか。
受講者の皆様には鍼刺激だけでなく、患者様に合った施術を取り入れていただき、患者様の満足度に繋げていただければ幸いです。講師の折橋先生、受講者の皆様、長時間お疲れ様でした。
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
●講師:折橋 梢恵 先生
今回は、セイリン株式会社主催の美容鍼灸年間セミナー5回目『美肌鍼セミナー』を開催しました。
美肌鍼は、肌のトラブルに特化した美容鍼で、身体の根本治療は鍼灸治療で行い、体内に蓄積された不要なものは吸玉療法でデトックスし、肌の直接的なトラブルは化粧品などのスキンケアを取り入れ、内面からのアプローチとしては、食事指導を合わせて行う施術です。
今回は、受講者の先生方にもご自身の経験などをお話していただき、皆さんで情報共有をさせて頂きました。 皆さん、私以外の先生からの体験談等なども興味深そうに聴き入って下さり、充実したセミナーになりました。
●参加された受講者のみなさまより
(女性A・J)カッピングを勉強してみたいと、おもいました。今日も講義ありがとうございました。とても、勉強になりました。
(女性A・Y)気持ちがいいものとは想像もしていませんでした。まずはカッピングの体験をせねば!ありがとうございました。
[第6回 2月14日(日)開催]
●セイリン担当者 東京営業所所員より
折橋式美容鍼灸年間セミナー「第5回美流鍼」を開催致しました。本セミナーは全6回となっており、各月開催で本回が最終回6回目の開催となりました。
第6回目の講義「緩齢鍼」は弊社製品JSP1×40,3×50、軟鍼1×40,3×50を使用したセミナーとなります。
座学では、老化の原因、老化に効果的な治療法、老化に対するセルフケアについて解説していただきました。
実技では、事前に録画収録した動画(捻転補法、瀉法、捻転平補平瀉法、提挿補法、寫法、提挿平補平瀉法)を配信し、解説していただきました。
受講者の皆様には事前にJSP,軟鍼のサンプルをお送りさせていただき、ご自身で刺鍼時の感覚の違い、患者様への刺激の違いについて体感していただきました。本講義の内容は細かい刺激方法の解説が多くありました。是非現場で普段と違った刺激方法も取り入れていただき、患者様の満足度、治療効果に繋がっていただければ幸いです。
本セミナーは今年度9月より各月6回にわたりセミナーを開催させて頂きました。おまとめ申込みいただいた受講者の皆様、各回お申込みいただいた受講者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。また今回、全6回のセミナーをお引き受けいただいた講師の折橋先生、本当にお疲れ様でした。来年度のセミナーにつきましても、引き続き企画運営して参りますので、よろしくお願い致します。
●講師:折橋 梢恵 先生
今回は、セイリン株式会社主催の美容鍼灸年間セミナー最終回(全6回)『緩齢鍼セミナー』を開催しました。
緩齢鍼は、三焦針法の技術を用いて、スローエイジングと美容のケアを取り入れた技術です。また運動や養生灸によるセルフケアや老化予防のための栄養素や食事指導等のアドバイスを合わせて行うことにより、身体の外面と内面、両方からのアプローチを行う事ができます。
今回は、三焦針法の手技を動画で見て頂きながら、ご自身の身体へ鍼を打って貰い実技を実践して頂きました。オンラインという環境ではありましたが、少しでも臨床で役立てて頂けると嬉しく思います。
●参加された受講者のみなさまより
(女性R・Y)回を重ねる毎に構成が整っていったように感じます。お疲れ様でした。ありがとうございます。
(女性Y・Y)半年間ありがとうございました。 活用していけるように頑張ります。
(男性A・M)知らないことがたくさんで、とてもためになりました。今度は実技楽しみにしています! 折橋先生、きくちさん、本当にありがとうございました。